9/23/2005

ARTE PIAZZA BIBAI


arte03
Originally uploaded by Yoichiro.



arte06
Originally uploaded by Yoichiro.



arte01
Originally uploaded by Yoichiro.



アルテピアッツァ美唄のことを知ったのは、全くの偶然に安田侃氏本人に教えてもらったからだった。4年ほど前、その日は用事があって友達と目黒の自然教育園へ行って、時間が余ったから隣りの庭園美術館へよった。そのときの展示はまるで覚えていないが、庭園美術館はアールデコが好きなのでたまに行く。ふらふらしていたら日が沈む少し前の庭で白い石の塊を磨いている人がいた。それが安田さんだった。僕がランドスケープアーキテクチュアを勉強している学生だといったら安田さんはからかうように本当に勉強しているのか?といって笑っていた。そのときに北海道の美唄にあるアルテピアッツァに来るようにと誘われたのだった。それからずっと心にとまっていたが今年ようやく行くことができた。

アルテピアッツァを説明するとき、なんと表現すればよいか難しいが、平たくいえば彼の故郷・美唄の小学校の廃校を地とした彫刻家安田侃の作品群である。その日は小雨がかすかに降っているような日だった。安田侃の彫刻は空間芸術だというのは一般的に理解されているのではないかと思う。その作品は水面に投じられた小石のように、空間に作用し波紋を広げていく。僕たちの目には、とても自然でありながら美しい文様を波打つ世界しか写らない。

僕はファインダーを覗きながらモエレ沼との違いを想っていた。前日に行ったモエレ沼でも僕は非常に興奮していたが、明らかにアルテピアッツァでの方が多くシャッターを切っていた。なぜだろう。結論としてここで写真を撮るときにはまるで安田侃と対峙しているような緊張感があるからだと思った。決定的な違いは、アルテピアッツァの全てが安田侃によりかたちづくられているということではないだろうか。イサムノグチは残念ながらモエレ沼の実現を指揮することがかなわなかった。

アルテピアッツァの全ての彫刻は、安田により森や水面や広場や丘や校舎や他の彫刻や空との緊張関係が保たれている。そして、雨やそこを歩く人も、全ては彼の作品の構成要素である。僕は写真でしか見たことがないが、かつての炭坑の街に降り積もる雪はまさに彼の作品の一部である。そういって瀟湘八景を思い出したがここではやめておこう。

安田さんは自分をアルチザンだと言っていた。僕はアルチザンでもアルチストでもないが、ファインダーを覗きながら芸術にみたされるのを感じていた。

9/15/2005

Moerenuma Park


moere6
Originally uploaded by Yoichiro.



moere2
Originally uploaded by Yoichiro.


モエレ沼公園に行って来た。
189haの巨大な彫刻。イサムノグチはモエレ沼で一体何をしようとしたのか、一日過ごして考えた。とても充実した時間だった。

イサムノグチのプレイマウンテンや遊び場のいくつかの小さな彫刻を見たことがあるだろうか。模型と名の付く彫刻作品たちである。

明らかに建築的なそれらの作品を見ながら、多くの人は、特に子供であればそれがミニアチュアであると直感的に感じ、そこに自分を投じて遊ばせる。緩い傾斜の坂を上ったり、あるいは下ったり、複雑な階段を行ったり来たりする。
そのとき感覚的な空間のスケールは現実の制約から解かれ、大地がうねるような広大なスケールさえも感じることが出来る。

イサムは人間と空間の相対的なスケールの操作に彫刻家として強い関心を持っていた。それには、本人の言葉にも現れるように一つのきっかけとして日本の石庭の影響があった。

日本人が私的な庭園にしまい込んでいるスケール操作の技法は、空間の享受の方法としてもっと可能性のあるものであるという想いが、彼をかつてない芸術へと踏み込ませていく。
どうすればよいのか。眺めるだけではない空間の享受、言い換えれば自然の享受の方法があるはずだと(彼は確かに自然の享受という言葉を使っている。)。

しかし、だから実際に人間が歩き回れる彫刻作品をつくったのだということではない。

僕はモエレ沼を歩きながら、そして色々な角度から景色を眺めながら、「神遊」という言葉について思い出していた。
「神遊」とは、すなわち魂の逍遊のことである。仙人や仙女は生命力を得るために盆景・盆栽や(地)図など景色を縮小した霊的な世界に魂を逍遙させる。これを神遊というらしい(ロルフ・スタン『盆栽の宇宙誌』)。

アホかと思われるかもしれないが、モエレ沼へ行った人には分かってもらえると思う。
モエレ沼を実際に歩いていると、神遊に似た現象が自分に起きていることにふと気がつく。ここにいる自分から離れ向こうの坂道を上っていく自分の魂に気がつくのである。
なぜならば、一つには、向こうに自分より先に上っていく人々が小さく見えているからであり、一つには、身体を置いている非現実的なスケールの世界が感覚を刺激し虚構の世界への入り口を開くからである。そして、身体はその後、魂を追って実際にその空間を体験する。
それは心地よいものであり、自分に創造性が回復してくるのを感じると共に、次の体験を望まずにはいられなくなる。

この繰り返しが、人間と世界の関係を再構築していく。その現象を引き起こすことが出来れば、彼にとっては実際の空間の大きさなんて特別な意味を持ってはいなかったと思う。

結論を急ぐのはあまりにもったいないけれど、イサムノグチにとってのモエレ沼での挑戦は、一つとして、彫刻が空間の操作により世界と人間の関係をどのように顕在化しうるかということであったと思う。